sound sepher's PASTIME

ゲーム開発で思ったことや、趣味などの話を書き綴っていきます。

洋RPGに興味をもっている昨今

 あとあと忘れないように備忘録に。

 ゲームを作っていて、やっぱり既存カテゴリ内でものづくりをしていると、「知っている範囲内でちょっと仕組みを入れ替えたもの」しか作れないな~という感じがしていて。

 もう少し視野を広く取っておいたほうがのちのちのためになるであろう。と思って、色々調べ回った結果、「洋ゲーが面白そう」と。

 もちろんオブリビオンとかスカイリム、Fallout3やNVなんかは遊んでたんですけど、それ以上調べようとしてなかったんですよね。なので、調べ直しました。

RPGには大別してオブリビオン型とバルダーズゲート型とディアブロ型がある

 一人称視点でも三人称視点でも構いませんがオブリビオン型と、アイソメトリック(見下ろし型)視点でシミュレーション風戦闘のバルダーズゲート型、ガチアクションのディアブロ型がある様子。

 オブリビオン型とバルダーズゲート型は、たぶんウルティマ7の影響がかなり色濃いのかな。突き放されてる、時間の概念、クエスト請負型という部分で共通していて、オブリビオン型は戦闘がアクション。バルダーズゲート型はそれにD&D要素を強く足したシミュレーション風戦闘が加わって、高難易度の戦闘を工夫しながら打破していく…という形式なのかなーと。

 ディアブロは突発的に生まれたようなイメージがあるんですけど、あの考え方は一体どこからきたんだろう。またおいおい調べたい。

確かに洋RPGにはターン戦闘のシステムがほとんどない

 そのかわり、リアルタイム戦闘中に一時的に時間停止して仲間に命令するという、和RPGだとFF12(に近い)を想像すると理解しやすい仕組みが導入されてるみたい。

 バルダーズゲート、ドラゴンエイジ、ピラーズオブエタニティ的な、あのあたりで使われてるルールの様子。ルールの元ネタはD&Dみたい。

 ターン戦闘は古いと言われて久しいですが、なるほど海外ではリアルタイム+ターン戦闘の間の子がメジャーなのかと。マイトアンドマジックも6あたりからリアルタイムとターン戦闘をオンオフで切り替えられるようになったらしいですし。

 日本と大きく違うのは、距離の概念やマップ環境を利用した戦闘っていう要素がかなりフィーチャーされてるところなのかなあ。まだ実際にバルダーズゲート型のゲームを遊んだことがないので、このへんはちゃんと触ってからかな。

いま気になってるゲーム

ピラーズオブエタニティ

 キックスターターで416万ドル集めたモンスタータイトル。バルダーズゲートの影響を色濃く受けたタイトルで、D&D風戦闘システム、敵リポップなしなどの仕様も共通。

 レビューを見回った感じだと、バルダーズゲートより若干マイルドになってる…みたいな話が出て来るけど、どうなんだろう。

 公式では日本語対応してないけど、有志が日本語化パッチを作ったらしいのでばっちり日本語で遊べるみたい。

ディヴィニティ オリジナルシン

 すでに2がリリース済み。日本では去年、1の日本語版がリリースされたとか。こちらは洋ゲーあるあるのクエスト目標位置表示がなく、自分の足で情報を集めて、推測して攻略する、バルダーズゲート型のなかでもガチな部類のタイトルの様子。めっちゃ難しいらしい。

バルダーズゲート エンハンスドエディション

 13年頃にリメイク版が出たんですね。すごく難しいと聞くので、先にピラーズオブエタニティを遊んでからのほうが良いのかなぁ…などと考えつつ。

 1は公式で日本語対応していて、2はパッチで日本語対応可とのこと。しかし、日本の洋ゲーマーの翻訳能力はすごい。

マイトアンドマジックXレガシー

 3Dダンジョン探索RPGに、その場で戦闘する仕組みが加わったマイトアンドマジックシリーズの新作。ウィザードリィウルティマはブランド的な血脈はほとんど止まってますけど、マイトアンドマジックは直系とストラテジーのヒーローズで続いてるんだなあ。

 バルダーズゲート型と違ってキャラクターの立ち位置が同じグリッド内なので、タンクを前列に立たせて防御を引き受けて後列から魔法…みたいな戦闘はできないみたい。

補記

 もうずいぶん前の話になりますが、ウィッチャー3、ドラゴンエイジインクイジションが面白すぎてびっくりしたんですよね。

 最近だとホライゾンゼロドーンも凄まじかったですが、2013年以降、PS4にシーンが移ってからあたりのタイトルは調べた限りハズレ無しみたいなので、趣味兼勉強用にバルダーズゲート一派もあそんでみようかな~と考えてる…という今日このごろなのでした。